「前川リポート」の愚策

その不当な批判に、日本が屈したことを端的に象徴するのが、有名な「前川リポート」である。同リポートが発表されたのは、一九八六年四月であった。その趣旨を私流の言葉で要約すれば、ほぽ次のとおりだろう。


すなわち、「これまで(つまり『前川リポート』まで)日本は、『内需拡大』と『市場開放』とをサボつて巨額の貿易黒字を出し、アメリカはじめ諸外国に多大の迷惑をかけて、まことに申し訳なかった。しかし、日本はここで(つまり『前川リポート』を機に)悔い改めた。今後日本は、誠心誠意『内需拡大』と『市場開放』に努力して、必ず貿易黒字減らしをするから、勘弁して下さい」と。


しかし、黒字減らしのリポートであるにもかかわらず、そこには数字はほとんど書かれず、同リポートは抽象論に終始していた。近年のように「数値目標」を書くか書かないかが、交渉の大きな争点になるようなことは当時はなかったから、数字が書いてないことは読者に疑問を感じさせた。ところが、当時の日本の新聞は、その理由を次のように「解説」した。


つまり、「前川委員長は、数字を書きたくて書きたくて仕方がなかったのだが、それで手足を縛られることを嫌った各省庁が猛反対して、前川氏に数字を書かせなかったのだ。そのことに、前川氏は切歯掘腕している」と。


役人とは、しばしば指摘されるように、そういう姑息なことをやりたがる存在であることを考えると、それはまことにありそうな話なので、読者の多くは納得したかもしれないが、私に言わせれば、この「解説」は真っ赤なウソだった。「前川リポート」が数字を書かず、抽象論に終始したのは、実は、数字を書こうにも書きようがなかったためである。私かそう考えたのは、当時私が行った素朴きわまる目の子算の結果である。その計算の概要を、次に説明しよう。


— posted by wgft at 10:24 pm  

大統領のイメージーアップ作戦

その夜テレビ中継された国民へのメッセージの最後で、大統領は「詩篇」から「死の影の谷間を通るときも、貴方がともにおられるので私は悪を恐れない」を引用し、「グッドナイト アンド ゴッド プレス アメリカ」と結んだ。だが、アメリカ国民は恐れることなく安らかに眠れただろうか。飛行機で自宅へもどることを予定していた旅行者は、飛行機が飛ばないので長距離バスヘ殺到し、眠れぬ夜を走るバスのなかで過ごした。不意をつかれた緊急事態に市民はどういう目にあうか、この日アメリカ市民の多くがそれを体験した。


九月一二日の新聞は、WTCとペンタゴンでの惨事を写真入りで大きくとりあげた。地元のワシントンーポストを除き、当日のブッシュ大統領の行動は記事のなかにうめこむ形でそれとなく扱われた。たとえば、影響力が大きいニューヨークータイムズは、まともに非難するのではなく、歴代の大統領との比較を読者にうながすつぎのような疑問を投げかける程度にとどめた。


「キューバ危機でソビエトの核ミサイルが打ち込まれるかもしれないなかで、ケネディ大統領はワシントンにとどまった。プッシュ氏は、イラン人質事件を解決できず無能として傷ついた力ーター大統領であることを証明するのか。スペースシャトルの爆発のあとのレーガン大統領のように、またオクラホマの爆破事件のあとのクリントン大統領のように、評価を高められるか。ブッシュ氏は声明のなかで「わが偉大なる国の決意がテストされる」と述べたが、いままでになくきびしく彼もテストされている」。


だが、保守的な論調で有名なボストンーヘラルドは、はばかるところなく「大統領の行動は自信を鼓舞しなかった」と批判した。各紙のこうした論調にたいする大統領府の対応は、みずから墓穴を掘ることになった。ブッシュ大統領自身は最初から直接ワシントンヘもどるつもりだったが、側近の判断でおくれたことを理由にしてまず切り抜けようとした。そうしないと、大統領が臆病で逃げまわったことになってしまうからである。


大統領は憲法によって最高司令官であると定められている。だが最高司令官として、搭乗機を自分が思う方向へ舵をきれとは命じなかった。誰かがよほど強く、それを止めたことにしなければならなくなった。言い訳すると、つぎつぎに言い訳をくりださねばならなかった。


— posted by wgft at 04:43 pm