ウイグル人の独立

カザフ人とこれらの民族の言語は同じチュルク語系言語で、単語の八〇%ほどが似通っており、お互いに通じるという。同じイスラム教徒でもあり、文化、社会風俗も相似しており、「同じ仲間だ」という意識が強い。地理的にもそうだ。アルマトイ郊外の有名な国際スケート場「メディナ」は、天山山脈の支脈の西端にあたる。新疆のウルムチ郊外にある有名な観光地、天池から見た天山山脈の最高峰、万年雪を被るボゴタ峰が、ここからも見えた。カザフスタンなど中央アジアと新疆ウイグルは、国家としては分け隔てられているものの、社会の深部ではトルキスタン(トルコの地)として溶け合っているのである。

カザフスタンは新疆からタシケント、サマルカンド、そして遥かイスタンブールへとつづく新シルクロードの中央に位置する。このため、交通・輸送のインフラ拡充に全力をあげている。「カザフスタン論拠と事実」紙のセルゲイーペロフ記者は、中央ユ上フシアの
地図を示しながら、こう言う。「今、新しいシルクロードが生まれようとしている。かつてのシルクロードの二一世紀における再生と言えるだろう。新たな鉄道が伊寧からホルゴス、アルマトイヘと通じるし、上海からホルゴスまでの高速道路もアルマトイまで延伸する。鉄道の阿拉山口-アルマトイ、道路のホルゴス-アルマトイという二大物流ルートが四大物流ルートになるのだ。また、アルマトイからタシケント、サマルカンドヘの新規の道路建設も予定されている。これによって、新シルクロードはユーラシアの中央を繋ぐ大きな経済動脈になるだろう。」

かなり楽観的な予測だが、この地域は各国とも二〇〇〇年前後から経済力を急速に伸ばしつつあり、そうした可能性も小さくない。ペロフ記者は西シベリアのトムスクから流れてきた三〇歳台のロシア人だが、「私も、この沸き立つような地域のダイナミズムに大いに関心をもつようになった。ここでは、未来を見つめて働く価値があると思っている。歴史的にも面白い時代になってきた。ここに骨を埋めるつもりだ」と語った。阿拉山口からアルマトイまで国際列車に乗ったが、そのコンパートメントで同室になったのは、五〇歳台のウイグル人夫妻たった。一九六二年に住み慣れたウルムチからアルマトイに移住しており、年一回の里帰りからの帰途だと言う。ミュージシャンの夫はアラビア文字のウイグル語新聞を黙って読んでいたが、妻は私とのロシア語による雑談に饒舌だった。

「私たち一族はあの当時、漢人に追われるようにカザフスタンに出国したの。ウイグル人として生活していけなくなったから。ウルムチはウイグル人の土地だったのに、今は漢人の土地になってしまった。毎年一度、ウルムチに帰るけど、ウイグル人の生活はますます肩身が狭くなっている。中国語で教える学校だけが増えているし、大学ではウイグル語で学ぶこともできなくなった。」中国からの分離・独立を掲げている「東トルキスタンーイスラム運動」をどう見るか尋ねると、彼女は「立派な人たちだ」と一言つぶやいた。そこへ隣室にいる三〇歳台の甥が顔を出した。「中国人車掌に聞かれると、まずいから」とドアを閉めて、小声で語りだした。

「ウイグル人が独立を求めるのは、当然なことだ。もともと中国の一部ではないし、われわれは、昔は独立国家をつくっていたんだから。それに最近でも一九三三年にカシュガルで東トルキスタン・イスラム共和国が、一九四四年にクルジャ(伊寧)で東トルキスタン共和国が、それぞれ成立している。すぐに潰され、一時的なものだったけれど。四四年の東トルキスタン共和国は結局、スターリンと毛沢束によって潰されたんだ。ソ連邦の解体で、カザフ人やウズペク人など同じトルキスタンの民族が独立国家を手にした。同じウイグル人が独立国家をもっても当然だよね。」


— posted by wgft at 01:13 pm