清水氏はアパシーに共通する特徴として「母性優位で父性の乏しい家族状況」を挙げ、その治療のためには「内的な父親像の回復」と「それに支えられて母親から離脱すること」が大切だと指摘している。氏が発表している症例は、アパシーと父性の不足との関係、および内的な父親像の回復が治癒のためにいかに大切な働きをしたかを示す見事な事例となっている。ここにその要点を引用するので、父性の大切さを感じとっていただきたいと思う。Kは両親共働きの家庭の一人っ子として育った。父親は感情を抑制する傾向生育史および症状が強く、自己主張の少ない人である。母親は家庭外での活動を好み、女性的な細やかさに欠ける印象である。家族のあいだでは怒りや攻撃的感情を表すことがタブーになっており、父母が言葉を荒らげて言い合ったりするのを見たことがない。
父母は息子を強い子に育てたいと考えて、三歳ごろから親とは別の部屋に寝かせていた。彼は幼少期より父母との接触が少なく、親に甘えることがあまりなかった。第一反抗期は見られなかった。小学校のころから他人に対して「ノー」と言うことができないほうだったが、中学校になるとその傾向がさらに強壇った。他人との対立や争いを避けたいので、相手に合わせようとしてきた。そのため大学に入ってから、生協活動に誘われたときも断ることができず、その活動に関わるようになり、重要な役職をやらされているうちに勉強のほうがついていけなくなって、とうとう学校に行かなくなり、アパートに引き龍もって、昼夜逆転した生活を送るようになった。
Kは清水氏の治療を受けることになり、夢を記録して報告するという作業父親イメージの変容も並行して行われた。それらの夢は約一六〇にのぼり、その中には、影として否定していた攻撃性を自我に統合し、それによって男性性が発達するというテーマや、アユマ(内的女性像)を救いだして、それによって新しい関係が結ばれるというテーマ、そして父親像・母親像の変容のテーマが見られるが、ここでは父親像の変容を表す夢のみを辿ってみたい。夢1(第20回面接) 僕は車を運転しているが、扱いにくい車で、思うように動いてくれない。N町(Kの故郷)役場の裏の駐車場に入ろうと思うが、入り口でないところに入りこみ、歩道で立往生している。側に父のような、そうでないような人が立っており、「困ったね」と言っているところで目が醒める。
この夢に出てくる父的な人物は現実の父に近く、「困ったね」と言うだけで力にならず、助けてくれる存在ではない。夢2(第36回面接) 僕は車を運転しており、助手席には父がいる。僕はその夜ヘリコプターを操縦することになっているが、その日僕は車を長時間運転しっぱなしの状態であったので、父が大丈夫かと聞いてくる。僕は大丈夫だと答えている。 夢1と同じように車を運転しているが、今度は父は助手席に乗っており、何もしてはくれないが、気づかってくれてはいる。父親像がほんの少し変化しはじめているようだ。夢3(第38回面接) 自分がFIレーサーだと思い込んでいる。僕のスポンサーの社長のような人がいて、僕に食事をしようと言う。食事を待ちながら、話をしている。社長は頑張れよと僕を激励する。食事がなかなか来ないので催促し、急いで食べる。階段を降りて走っていくと、白いツナギを着たレースの監督が、僕の来るのが遅いといって気をもんでいる。
この夢では父親的イメージの人が二人出てくる。スポンサーの社長は後ろ盾となり、励ましてくれる存在。監督は心配し気をもんでいるだけで、あまり役に立たない。現実の父親に近い存在である。夢4(第44回面接) 僕が自分のアパートの部屋で寝ていると、父と母がやって来る。(場面変化)僕の実家の感じであるが、たくさん部屋がある。父が奥の部屋で寝ている。電話がかかってくる。僕が出ると、従弟が死んだのですぐに来いとの連絡。電話に出るように父を起こすが、なかなか起きない。父が機嫌悪そうに起きてきて、出かけるということになり、ドタバタする。従弟の死は、自我から遠い水準で、何かが変わろうとしていることを示しているようだ。Kは連想の中で「ぐうたら寝ている父は今の自分を表しているようにも思う。自分で自分を起こしているみたいだ」と語る。まさに、心の中の眠っている父性、父親イメージを起こしている印象である。