四つの目標

地方の初等学校を終えたのち、デブリングルのギムナジウムに進学して、一九三二年に卒業した。十九歳でウィーン大学に入学するが、フロイトもここでちょうど半世紀前に学んでいる。途中一九三六年にパリに行き、医学的訓練をうけて、一時、パリの病院で働いたが、一九三八年に医学部を卒業した。フロイトをウィーン駅頭で見送った半年後である。

大学生時代に精神分析に関心をもっていたコフートは、フロイトのあとを追って英国に渡るが、英国では移民キャンプに収容され、一九三九年の前半をすごした。ロンドンにいる母方の叔父ハンスニフンプルを頼って一年ほど過ごしたあと、一九四〇年に米田に渡り、シカゴ大学医学部に学んだ。

シカゴ大学では神経学の教室の臨床医となったが、その後、精神医学に変った。それは彼がフロイトと同じ道を歩もうとしたからである。フロイトも最初は神経学を学び、その後、ヒステリー患者の催眠療法などの臨床経験を通して精神分析学を創り出したからである。ただ、ここで注意しておきたいのは、コフートは戦後の最新の神経学と精神医学を、しかも米国のこの分野での代表的な研究を行なっているシカゴ大学で学び、ヨーロッパ流の占い精神医学の肘を洗いおとしたということである。これがのちに精神分析学の「革命」をもたらす基盤となったのである。

コフートはシカゴ大学で学ぶと同時に、シカゴ精神分析学研究所を一九四八年に卒業し、そこの所員となった。彼はルースーアイスラーから二度目の教育分析を受けている。コフートぱ四つの目標をもっていた。第一はすぐれた精神分析家になることで、彼の患者はコフートが大きな共感と忍耐を治療中に示したことについて語っている。第二は精神分析学のよい教師になることで、シカゴ人学やシカゴ精神分析学研究所では、まず質問から始めて、学生だちとともに創造していくような教え方で、彼のカリスマ性は聞くものをふるいただせたといわれている。

第二は精神分析学会でリーダーシップを確茫することで、一九六〇年には米国精神分析学協会会長になり、就任演説では「応用精神分析」を提唱した。しかし一九六九年の国際精神分析学会会長のポストにはつけなかった。ライバルであったレオニフングルの策におとし入れられたのである。しかも、一九七〇年にはシカゴ精神分析学研究所の迷営委員にも再選されなかった。同僚の嫉妬によるものとされている。


日本心理学会
概要、認定心理士の資格認定についての情報、学位論文データベース。




— posted by wgft at 02:53 pm  

配転命令権の根拠

他方、職能資格等級の引下げとしての降格は、基本給である職能給の引下げ、すなわち賃金減額を意味するものですし、職能資格制度は、経験に基づいて能力が蓄積されるという発想で運用されることが多いことを反映して、裁判例は、職能資格等級を引き下げるには、就業規則などにおいて、それが可能である旨の明確な根拠規定があること、また、その規定の定める降格理由に該当することが必要であるとしています。最後に、職務等級制度のもとで、職務の変更に伴って職務等級を引き下げる措置は、最近になって紛争事例が増えてきていますが、裁判例としては判断枠組みがまだ固まっていません。職務の変更という点では、配転と同様に使用者が広い権限をもっともいえそうですが、裁判例の多くは、基本給(職務給)が引き下げられる事態が生じていることに着目して、それを正当化するだけの合理的理由を要求するなど、やや厳しい態度をとっています。


日本の企業においては、適材適所の配置、能力開発、経営不振時の雇用維持策など様々な目的により、配置転換(職務内容の変更)や転勤(勤務地の変更)が行われています。以上の配置転換と転勤をまとめて配転と呼びます。配転については、法律上、使用者が労働者に対して一方的に配転を命ずることができるか、労働者は配転命令を断ることができるかが問題になります。この点については、労働契約があれば当然に配転命令を発することができるという説(包括的合意説)と、就業規則上の規定なども含めて労働契約上の根拠を要するという説(契約説)とが対立していますが、実際には次の例のように就業規則に規定があるのが通常ですので、あまり差はありません。


そこで、配転命令をめぐっては、それがいかなる限界をもつかが問題になります。たとえば、特殊な職種の場合は、職種を限定するという合意があったとして、その職種を超える配転命令は発することができないとされることがしばしばあります。看護師やアナウンサーがその典型例と考えられてきましたが、最近では、キャリアの後期において配転命令が認められた例(たとえば、アナウンサーが番組編成局に配転を命じられた場合)もあります。また、勤務地を限定する合意があった場合も、それを超える配転命令は出せません。兼業農家の現地採用従業員などがその例です。大学卒のホワイトカラー事務職の場合は、職種限定の合意も勤務地限定の合意も認められる可能性は少ないといえますが、最近では、勤務地限定総合職などの雇用形態も増えつつありますし、スペシャリストでは職種限定採用の例もみられます。


実際に配転命令の限界をめぐって争われることが多いのは、配転命令権の行使が権利濫用に当たるかどうかです(労働契約法では、三条五項の権利濫用禁止の規定が根拠になります)。最高裁判例は、この点について、使用者は配転命令権の行使にあたって広い裁量をもち、業務上の必要性がない場合や、業務上の必要性があっても、実際には不当な動機・目的による場合、あるいは、労働者に通常受忍できる限度を超える不利益を与える場合でなければ、権利濫用にはならないと述べています。従来の判例は、配転命令権の濫用の判断にあたってはかなり抑制的な態度を示しており、配偶者の仕事の関係で転勤をすると単身赴任となってしまう場合でも、労働者にとっては通常受忍できる不利益にとどまるとして、権利濫用にはならないと判断しています(前掲・東亜ペイント事件)。


もっとも、病気の家族を抱えており、転勤により介護の負担が著しく増えるようなケースでは、配転命令権の濫用と判断されています。育児や介護への配慮は、ワークライフバランスの観点からも求められるため、育児・介護休業法二六条は、使用者に対し、転勤を命ずるにあたっては育児や介護の状況に配慮すべきことを定めています。出向は、中規模以上の企業においてよくみられる人事異動です。配転と異なり、労働契約関係がない企業(出向先) への異動である点に特色があります。出向には、在籍出向と移籍出向(転籍)の二種があり、在籍出向では従来の雇用主(出向元)との労働契約関係が出向後も継続するのに対し、転籍の場合は従来の雇用主との労働契約関係は終了します。以下では、単に出向という場合は在籍出向を指します。


「配転命令権」行使の有効性判断が必要
人事異動に応じず、従来の職場に出勤する社員への対応


配転命令の拒否
配置転換、いわゆる配転とは、同一企業内で、従業員の職務内容または勤務場所を変更する人事異動をいいます。








— posted by wgft at 01:22 pm  

規格化と互換性の遅れ

アメリカは大西洋にも振り向ける必要があったので、日米の戦力は量的にはほとんど互角であったと言える。しかし上げた戦果は比較にならないほど大差がついた。アメリカの艦艇に対して日本の潜水艦が上げた戦果はアメリカの戦果の五分の一にすぎず、輸送船や商船に至っては二十分の一であった。アメリカの潜水艦によって日本近海に設置された機雷による被害も加えれば、その差はもっと開く。日本の潜水艦は九割が失われたが、アメリカの損害はわずかであった。通商破壊戦の軽視という戦略の誤りを割り引いても、この差はあまりにも大きい。量だけでなく質でも日本は圧倒的に敗れたのである。


総力戦は大量生産と大量消費が理想的に実現する世界。もし総力戦研究所などの議論やレポートが質的な差にも言及していれば、国の方針を変えることは出来なかったにしても兵器の運用は少しは異なったものとなっていたに違いない。戦前の日本では、第三の科学革命の渦中でアメリカとイギリスの産業と技術が大きな質的な転換を遂げつつあったことへの認識が欠けていた。海軍の山本五十六大将は、アメリカ滞在中にフォードをはじめデトロイトの自動車工場を見学していたそうである。しかし、軍人である彼は、それが技術に新しい科学をもたらしつつあったことは知る由もなかったであろう。大量生産と大量消費の時代を経ているかいないかの差は大きい。ちなみに、総力戦こそ大量生産と大量消費が完全に実現する世界である。


大量生産を経験していない日本の技術は、アメリカやイギリスの技術に当時少なくとも30年は遅れていたと見るべきであろう。日本が追いつこうとしていた西欧技術も日本と劣らない速度で進歩していたのである。以下、具体的にこの問題を少し詳しく考えよう。戦前の日本の機械工業では、大量生産の前提である規格化が大きく遅れ、組み付けは仕上工の熟練にゆだねられていた。仕上工が、やすりなどの工具を使って部品の手直しと「すり合わせ」を行っていたのである。アメリカから技術を導入した企業の間で規格化を行って互換性を確立しようとする動きも起こるが、自分たちの出秉がなくなるのを恐れた仕上工が様々な形で抵抗し実効が上がらなかったようである。


これがそのまま戦力の差となって、最も基本的な武器である銃火器にあらわれた。日本の陸軍が太平洋戦争を通じて使っていた三八式歩兵銃は、職人が一挺ずつ部品を調整して作っていたので、部品の互換性が同一工場の製品の間にしかない。工作機械を使うことを除けば、織田信長の時代の鉄砲鍛冶と変わりない。銃の命中度は射撃の練度だけでなく、加工の精密さにも依存することは明らかである。熟練工が不足した戦争後期、このような半手工業的な方法によって製造された小銃が戦力に影響しなかったはずはない。イギリスやアメリカではすでに十九世紀初めからライフル銃やマスケット銃の部品完全互換製造が行われていたことはすでに述べた。日本は銃器の製法で百年以上の後れをとっていたことになる。


この遅れの背景には、労働集約型技術と資本集約型技術の相違がある。イギリスやアメリカでは産業革命以後の発達した工業力を支える労働力が慢性的に不足していただけでなく、精度のよい加工が出来る熟練工が不足していた。このことが規格化への強い圧力になり、同時に規格化を達成する工作機械の発達を促した。熟練工の層が厚く、熟練が安く簡単に手に入った日本では、工作機械の発達が英米に比べて遅れた。小銃だけでなく機関銃についても同様である。部品の互換性がないだけでなく、あるいはないからかもしれないが、日本では驚くほど多くの種類の機関銃(そのうちの口径の大きなものは機関砲とも呼ばれていた)を作っていた。







— posted by wgft at 06:27 pm  

二四時間体制の畳屋

きれいな天然石があしらわれた、赤、白、チャコールグレーの三種類の時計が紹介された。用意された時計は、合計で五〇〇〇個。番組開始からわずか五分後、セールスプロデューサーの許に情報が入った。ホワイト四〇〇、レッド二五〇、チャコールニ○○。まさに飛ぶように売れている。一〇分後には、オーダー数が一気に二〇〇〇を超えた。セールスプロデューサーの「ここでチャコールグレー完売です」の指示が、アナウンサーに伝えられた。売れ行きをチェックしていたムラキさんも、大満足の様子だ。三二〇名のオペレーターを擁する巨大コールセンターにも、電話が殺到していた。購入希望者から電話を取ったセールスプロデューサーは、それをスタジオに回す。アナウンサーが購入希望者と話し始めた。


「お待たせしました。こんばんは。。お客さまのお名前は?」「由美子です」「今回は、どの時計をお選びいただきましたか?」「レッドです」「どんなお洋服に合わせようと、お考えですか」「黒でも、いいかなと思って」アナウンサーはすかさずスタジオに用意されていた洋服の中から黒いものを選び、赤い時計を合わせる。「いいですね。里一のブラウスに、赤の時計がワンポイントになって、人目を引きますね」究極の対面販売だ。二〇分過ぎには、赤も売り切れた。残りは白だけ。「もう間もなく、ご用意できる数が二〇〇を切ります」アナウンサーの声に後押しされたかのように、四〇分すぎには、全てがソールトアウトとなった。一時間かけて売るつもりが早々と終了したため、アナウンサーはすぐにバックアップの商品の紹介に移った。


わずか四〇分で、五〇〇〇万円近くを売り切ったのである。ムラキさんは、こう言い切った。「景気が悪いなんて思ったことは一度もない。人にとって消費は快楽だから。良いものがあれば、止められない」深夜一一時、大阪の街で、一台の軽トラックが和食チェーンのお店に着いた。すぐさま運転手たちがお店に入って、汚れたり痛んだりした畳を運び出していた。この日、運び出さなければならない畳は一九枚。店の人が終電で帰るまでの一五分間で行わなければならなかった。回収された畳は、兵庫県伊丹市にある巨大畳工場に持ち込まれた。この工場では一日最大で一六〇〇枚の畳を張り替えることができる。


先はどの畳は徹夜で修復され、翌朝一一時までに元のお店へ運ばれる。ちなみに畳一九畳の張替え料は一一万四〇〇〇円。二四時間体制、一晩で畳を張り替える深夜サービスを二〇〇一年から始めたのが、TTNコーポレーションである。この深夜の畳ビジネスが飲食店などに受けて、急成長した。年商は始めた当時の四倍以上の二二億円に達している。ジリ貧だった畳店をアイディア一つで盛り返したのは社長の辻野秀人さん(五五歳)だ。「不景気になって、飲食店は休まなくなった。畳を替えたくても、閉店後からオープンまでの深夜にやっている畳屋はなかった。そういった市場はガラガラに空いていたわけです」深夜の畳ビジネスは、まだまだ認知されていない。社長の長男で常務の辻野佳秀さんは、営業に駆け回っている。ある日、神戸の割烹ホテルに出向き、初めての商談に臨んだ。お客のいなくなった時間帯で、畳の張替えを行えることを伝えると、感触は良かった。ホテル側も「フットワークの軽い畳屋さんつて、いないんですよ」と話していた。


深夜に狙いを定めたTTNコーポレーション。首都圏にも二四時間体制の畳ビジネスを拡大していく予定である。静岡県浜松市の国道沿い、夜九時すぎ。ほとんどの店が閉まったなかで、煌々と明かりを放つビルがあった。その光に吸い込まれるように、夜な夜なたくさんのお客が集まってくる。雑貨屋ブルドック葵東店。三〇〇坪の広大な建物に、五万アイテムの雑貨がならんでいる。ディスカウントの店ではない。若い女性に人気がありそうなバックやアクセサリー、キャラクターグッズなどが売られている。営業時間は、午前一一時から午後一一時まで。しかし、何といっても夜が人気だ。




— posted by wgft at 06:02 pm  

改造に取り組む日々

「主任が三人おります」「その三人は、きみの言うことをよく聞いてくれるか」「はあ、よく聞いてくれます」「それは結構や。ところできみな、ぼくはいろいろ決裁しておるやろ。それを見て、世間ではぼくのことをよくワンマンだとか言っているらしいが、しかしな、ぽくが初めからこれでいいと思って決裁しているのはだいたい四割ぐらいやで。あとの六割は気に入らんところもあるけどオーケーしているんや」「はあ」「しかしな、きみ、そのオーケーしたことが実現するまでに、少しずつ自分の考えているほうに近づけていくんや。もちろん、命令して自分の思うように事を進めるのも一つの行き方ではあるけど、一応決裁はするが、そのあと徐々に自分のほうに近づいてこさせるのも、責任者としてのまた一つの行き方だと思うんや」


昭和三十年ごろのことである。新型コタツの発売に踏み切った直後に、誤って使用されれば不良が出る恐れがあるとの結論が出て、市場からの全数回収が決定された。その回収に奔走していた電熱課長がある日、幸之助に呼ばれた。「きみが電熱担当の課長か」「はい、そうです」「会社に入って何年になるかね」「十八年になります」「きみ、あしたから会社をやめてくれ」「今、会社をやめたら困るか」「困ります。幼い子どもが二人いますし……」 「それは金がないからだろう。きみが困らないように金は貸してやろう。その代わり、わしの言うとおりにやれよ」「はい……」「会社をやめて、しるこ屋になれ」「まあ、立ってないで、その椅子に座って。きみは、まずあしたから何をやるか」「新橋、銀座、有楽町と歩いて、有名なしるこ屋三軒を調査します」「何を調査するのや」「その店がなぜはやっているのか、理由を具体的につかみます」「つぎは?」「そのしるこに負けないしるこをどうしてつくるか研究します。あずきはどこのがよいか。炊く時間と火力、味つけなどです」「おいしいしるこの味が決まったとしよう。ではそのつぎは?」


「きみ、その決めた味について、奥さんにきいてみないかん。しかし、奥さんは身内やから『うまい』と言うやろ。だから、さらに近所の人たちにも理由を説明して、味見をお願いしてまわることや」「はい、必ずそれをやります」「自分の決めた味に自信をもつこと。それから大事なのは、毎日毎日、つくるごとに決めたとおりにできているかどうかみずからチェックすることや」「必ず実行します」「それだけではまだあかんよ。毎日初めてのお客様に、しるこの味はいかがですかときくことが必要やな」「はい、よくわかりました」「きみはそのしるこをいくらで売るか」三一店の値段を調べてみて、五円なら私も五円で売ります」「それでいいやろ……、きみが五円で売るしるこ屋の店主としても、毎日これだけの努力をせねばならない。きみは電熱課長として、何千円もの電化製品を売っている。だからしるこ屋の百倍、二百倍もの努力をしなくてはいけないな。そのことがわかるか」


「はい、よくわかります」「よし、きみ、いまわしが言ったことがわかったのであれば、会社をやめてくれは取り消すから、あしたからは課長としての仕事をしっかりやってくれ」戦前の話である。ある製造部長が出社してみると、自分の机とロッカーがなくなっている。かねてから折りあいの悪かった上司の事業部長が、突然、倉庫係への異動を決めてしまったのである。四、五百人はいた部下が二人に減ってしまった。一度はやめる決心をした部長であったが、待てよ、日本一の倉庫にしてからでも遅くはないと思い直して、朝は五時から倉庫にこもり、合理化、改造に取り組む日々を続けていた。そんなある日、幸之助かひょっこり工場にやってきた。


「こんなとこで何しとる。きみの工場から不良品ばかり出とるぞ。どういうこっちや」ここぞとばかり左遷させられた事情を説明し、事業部長との意見の相違を訴える部長を制して、幸之助は言った。「きみな、いろいろ言いたいことはあるやろうけど、人間、大成しようと思えば、よい主人、悪い主人、どちらに仕えても勉強になるんやで。よい主人なら見習えばよいし、悪い主人なら、こないしたらあかん……とな」その製造部長の人事は自分か預かる、以後勝手に扱ってはならない、との幸之助の決裁によって、一件は落着した。ある日、幸之助から、「急に五万円入用になったので、至急用立ててもらいたい」という指示を受けた本社経理課長が、さっそく仮出金の手続きをすませ、現金を持参した。その金を確かめながら幸之助は尋ねた。


— posted by wgft at 05:54 pm